予防接種
お子さまの予防接種について
赤ちゃんや幼児は、免疫(様々な病原体に対する抵抗力)が未熟です。そのため、出生してから数か月が経過し、母親から授かった免疫力が弱まってくると、感染症などに罹りやすくなってしまいます。また、この時期に病気に罹ってしまうと、生命の危険にさらされたり、重い後遺症が残ることもあるので注意が必要です。
そういった感染症のリスクを軽減するには、病原体(ウイルスや細菌)に対する免疫を作り出すワクチンを接種し、病気に対する抵抗力を高めることが大切です。これにより、感染症に罹らないようにしたり、罹ってしまった場合でも重症化しにくくなる、といった効果が期待できます。
また、予防接種を受けられた方だけでなく、感染症が社会全体に蔓延することを防止する意義も持っています。一般的には生後2か月ごろがワクチンデビューのタイミングです。
当院では安心して予防接種を受けていただけるように、予防接種外来の時間を設定しています。日程の合わないこともあると思いますので、御希望があれば、一般診療の時間でも接種可能ですので遠慮なく御相談ください。
個別のワクチンスケジュールを計画します
小児期に受けなければならないワクチンには多くの種類があります。そのため、どのように接種していけば良いのだろうかと判断に苦しむ保護者の方が少なくないと思います。そもそも予防接種のスケジュールを管理することは、慣れない一般の方にはかなり難しいものです。そのようなスケジュール管理についても、当院にご相談ください。お子さま一人ひとりの個別ワクチンスケジュールを計画いたします。
現時点(2021年4月)までの推奨スケジュールが「NPO法人VPDを知って子どもを守ろうの会」のホームページに掲載されています。
生ワクチンと不活化ワクチンについて
生ワクチン: 生きたウイルスや細菌の病原性(毒性)を、症状が出ないように出来るだけ抑えて、免疫が作れるぎりぎりまで弱めた製剤です。自然感染と同じ流れで免疫ができるので、1回の接種でも充分な免疫を作ることができます。ただ、自然感染に比べると免疫力が弱いので、5~10年後に追加接種したほうがよいものもあります。ワクチンの種類によっては、2~3回の接種が必要なものもあります。副反応としては、もともとの病気のごく軽い症状がでることがあります。
不活化ワクチン: 不活化ワクチンは、ウイルスや細菌の病原性(毒性)を完全になくして、免疫を作るのに必要な成分だけを製剤にしたものです。接種しても、その病気になることはありませんが、1回の接種では免疫が充分にはできません。ワクチンによって決められた回数の接種が必要です。
定期接種と任意接種があります
予防接種には、定期接種と任意接種の2種類があります。このうち定期接種は、「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない(接種の勧奨)」と規定しているワクチンです。対象年齢内・規定回数内であれば、基本的に公費で接種が受けられます。
これに対し、任意接種は、保護者の方のご判断で受けるかどうかを決めるもので「任意」となっており、自己負担になります。任意接種の対象となる病気は、発症しても生命に及ぶ危険性は少ないと言われていますが、おたふくかぜ、インフルエンザに関しては重症化する小児もいますので、接種を受けられることをお勧めします。
定期接種の種類
ヒブワクチン(不活化ワクチン) |
---|
|
小児肺炎球菌ワクチン (不活化ワクチン) |
|
B型肝炎ワクチン(不活化ワクチン) |
|
5種混合ワクチン(不活化ワクチン)(及び2種・3種・4種混合ワクチン) |
|
ロタウイルスワクチン(生ワクチン) |
ロタリックス
ロタテック
ロタウイルスワクチンに共通する注意事項
|
BCGワクチン(生ワクチン) |
|
水痘ワクチン(生ワクチン) |
|
MRワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン)(生ワクチン) |
|
日本脳炎ワクチン(不活化ワクチン) |
|
子宮頸がん予防ワクチン(不活化ワクチン):HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン |
|
任意接種の種類
おたふくかぜワクチン(生ワクチン) |
---|
|
インフルエンザワクチン (不活化ワクチン) |
|
A型肝炎ワクチン(不活化ワクチン) |
|
髄膜炎菌ワクチン(不活化ワクチン) |
|